- 2012.11.19 Monday 23:31
しばらく前に購入したソニーのReader(PRS-T1)はサイドライトがないので、かなり明るい環境でないととても読みにくく、たとえば夜の電車内などでの読書に難儀しておりましたので、Kindle Paperwhiteには少なからず期待しておりました。
が、しかし・・・
サイドライトが付いたことで画面は確かに読みやすくなったのですが、リーダーとしての基本的な性能・機能においてソニーReaderよりも劣るところを多数発見してしまい、若干期待外れとなってしましました。
ポイントは、
・日本語の明朝フォントが緩い(モリサワ的)
・組版の質が低い(文字間隔が狭い)
・本のどこら辺を読んでいるかが直感的に判らない
・自炊PDFを右綴りで読めない
・ソニーより50g重い(これは事前に判っていましたが、50gの差は実際に持つとかなりある)
今日はtwitterにぶつくさ書いたので再録しておきます。
Kindle Paperwhite到着!! twitter.com/yukihilog/stat…
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PW、ボタンがないのはとても使いにくい。コスト重視でボタンを削除したとしたらそれは大きな間違いだ。この点はソニーReaderを評価する
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PW、ページ左下に「No.xx」という意味不明の表示。なぜページ数の表示にしないのだろう。自分が本のどこら辺を読んでいるのかまったく判らない。ソニーReaderは「yyy/xxx」と出る
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PW Wi-Fiモデルは213グラム、ソニーPRS-T1は163グラム。この50グラムの差は大きい。Kindleがすごく重く感じる
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PW、サイドライトはコントラスト向上に効果はあるけれども、微妙なムラはいただけない
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PW、明朝のフォントが「甘すぎ」るように感じるし、字間の設定が悪い(詰まりすぎ)。これは本を読む人にとって致命的な欠陥ではなかろうか。
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
極端に云うなら、サービスとしては一流、端末設計としては二流、がamazon。逆がソニー、という感じだろうか
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindleの明朝が甘い件、読んだ印象として、Kindle PWはモリサワフォントで、ソニーReaderは写研フォント、と例えれば判る人には判ると思う
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
そうか、当たり前だが、電子書籍は「組版」の絶妙な技術を無に帰してしまうところがあるわけだ
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PWの字面ってApple LaserWriterでプリントした紙を読んでいるような感じ(本当にモリサワだったりして)
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
koboはモリサワが入っているらしい。Kindleもsshでフォント入れ替えられるみたいだ。IPAフォントあたりがデフォになると有難いのだけど
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
Kindle PWって、だいたいこのあたり、というページ移動ができない。「位置No.」を明示的に入力しないといけない。これも致命的な欠陥のひとつだよなぁ。ソニーReaderはバーグラフをタッチしてだいたいのところに移動できるようになっている
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
ソニーのReaderも未完成と感じる部分が多いけれども、Kindleはそれ以上の「未完成度」のような・・・(ちょっとテンションダウン)
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
kindle paperwhiteは、ChainLPで右綴じPDFを作成して転送しても、実際には左綴じでしかページ送りができないというのは、自炊派/青空文庫派としてはこれまた致命的な欠陥・・・
— ふぐり日記(ユキヒロくん) (@yukihilog) November 19, 2012
ソニーには、Reader StoreやeBook Transfer for Readerの使い勝手の改善と、端末にサイドライトを付けてもらいたいと思います。
Amazonには、ここで指摘した数々のポイントを修正したファームを開発してもらいたいと思います。
電子書籍はハードもサービスもまだまだ道半ばという感じですね。まぁでも来週の熊本往復には持っていきます。
Tweet